最新情報

藤村ゆかりの活動 2025年10月版

障がい者支援アプリのトップ画面を募集しています。

茅ヶ崎市が運営する「ちがさき障がい者支援アプリ」では、
来年2月のリニューアルに向けて トップ画面の画像素材を市民から募集 しています。

このアプリは、障がい福祉サービスや事業所の情報、デジタル版バリアフリーマップなどを確認できる便利なツールです

障がいのある方や、市内在住・在勤・在学の方であれば応募可能です。

テーマは「あなたが考える“ちがさきらしさ”」。

選ばれた作品はアプリのトップ画面に採用されるほか、
市役所や道の駅「湘南ちがさき」でも展示されます

とても良い取り組みだと思います。
ぜひ皆さんも応募してみてください

詳細は茅ヶ崎市公式HP
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/koho/1030702/1002784/1065137/1065338.html

#茅ヶ崎
#障がい者支援
#ちがさきスマイル
#こえをチカラに
#藤村ゆかり
#市民参加
#デザイン募集
#バリアフリーのまちづくり


7年前、私が作成していた活動紙が出てきました。

当時は伝えたい事をストレートに作成していたものです。様々経験してきました。
記念に掲載しておきます。

13号となる活動紙ができました。

内容は
・県立北陵高校移転の意見書提出を唯一1人反対した理由について
・9月議会で私が取り上げた一般質問のご紹介
・一般質問の中から「中学校給食」と「市役所駐車場の料金と偏り」についての私の考えと現状について
・9月議会で決まった事「小中学校にAED設置」と「遊具と体育器具の修繕について」のご報告
・道の駅延期についてのご連絡
です。

参考になる駐車場の地図がなくて作りました。
また、文字ポイントが大きいとはいえ、挿し絵も少なくて業者さんが見たら素人丸出しでダメ出し必至ですね。

…これでもだいぶ調整したんですけど

手元に届き次第ポスティングを始めます。


政治の報道を見て思うこと

最近、与野党の混乱から「危機感」や「選挙戦必至」といった見出しの政治報道を多く目にします。
けれど、私からすれば本当に大切なのは「国民や市民に信頼される政治活動をすること」だと思うのです。

その信頼を取り戻す努力を、政治家自身が果たさなければなりません。

政治屋ではなく、信念をもって行動する政治家へ。
これから問われるのは、国民や市民の意識だけではなく、政治家自身の姿勢と覚悟だと思います。

その一歩一歩が、市民の政治への信頼を取り戻す道だと感じています。

※画像は先日、大阪へ視察した際に電車の車窓から見えた景色です。初めて見た風景に感激してしまいました

#政治の信頼回復
#政治と市民
#茅ヶ崎
#こえをチカラに
#藤村ゆかり


憲法ってなんだろう?

「檻の中のライオン」著者・はんどう大樹さんの講義に参加しました。

とても楽しく、ノリも良く、笑いの中で憲法の本質を学べる時間でした。時事ネタも盛りだくさんで時間が足りなかった位です。難しいテーマもこんなに身近に感じられるとは…!

学校やPTAなどからもオファーがあり、講義活動をされているそうです。
10月末〜11月上旬に神奈川にも来られるそうで、まだ空きがあればお話し会を開けるとのこと。

一緒に企画してみたい方、いませんか?
みんなで考える「憲法の話」、きっと新しい気づきがあるはずです。

#檻の中のライオン
#榊大樹 さん
#憲法の学び
#茅ヶ崎
#対話のまち
#こえをチカラに
#藤村ゆかり


茅ヶ崎ゆかりの人物企画展&茅ヶ崎赤とんぼ音楽祭 開催

「赤とんぼ」の作曲者・山田耕筰 生誕140年記念
茅ヶ崎ゆかりの人物企画展&茅ヶ崎赤とんぼ音楽祭 開催

日本の西洋音楽の礎を築いた作曲家・山田耕筰(こうさく)。
彼が約6年間を茅ヶ崎で過ごし、名曲「赤とんぼ」を生み出したことをご存じですか?

茅ヶ崎市では夕方の防災無線で、この「赤とんぼ」が流れています(期間限定で、加山雄三さんの曲が流れることもあります)

生誕140年を記念して、市主催の文化イベントとして人物館企画展と「茅ヶ崎赤とんぼ音楽祭」が開催されます。

人物館企画展
期間:2024年10月25日(土)〜2026年3月29日(日)
場所:茅ヶ崎ゆかりの人物館
時間:10:00〜17:00(入館16:45まで)
観覧料:200円(共通観覧券300円)/高校生以下無料

茅ヶ崎赤とんぼ音楽祭
日時:2026年2月22日(日) 10:00〜16:00
場所:茅ヶ崎市民文化会館 大ホール
茅ヶ崎JAZZ楽団、吹奏楽、合唱など、市民参加型の音楽祭として開催予定

茅ヶ崎にゆかりある“音楽の原点”を感じられる、特別な機会になりそうです。

久しぶりの市主催イベントです

#茅ヶ崎
#山田耕筰
#赤とんぼ
#加山雄三
#茅ヶ崎市民文化会館
#茅ヶ崎ゆかりの人物館
#音楽祭
#こえをチカラに
#藤村ゆかり


「市民の声ちがさき」会派の活動レポートVol.3ができました。

任期4年、早いもので後半の2年に突入しました。
常任委員会も変わり、新たなスタートを切り、活動報告や、それぞれの議員の取り組みを紹介しています。

私たちは、「市民の声をチカラに、より良いまちづくりを」
という思いで、市民の皆さんの現場の声を市政に届けています。

詳しくは紙面またはSNSでチェックしてください。

私はポスティング祭り開催します。
祭りに参加してくださる方、大募集中です。
お宅の2件隣のポスティングなどなど、よろしくお願いいたします

#茅ヶ崎市議会 
#市民の声ちがさき
#こえをチカラに
#市民とともに
#まちづくり
#議会報告
#藤村ゆかり
#茅ヶ崎


津波避難訓練直前!新・津波ハザードマップ徹底解説

茅ヶ崎市では、津波避難訓練を前に新しい「津波ハザードマップ」について学ぶ勉強会が開催されます。

日時
① 10月25日(土)14:30〜16:00
② 10月31日(金)18:30〜20:00

場所:茅ヶ崎市役所本庁舎4階 会議室3〜5

内容:
・新しい津波ハザードマップの特徴
・避難行動の考え方
・津波避難訓練について

市内の沿岸部では、新マップの更新に伴い避難経路や安全対策の見直しが進められています。
私も参加し、最新の情報をしっかり確認したいと思います。

詳細はこちらから…茅ヶ崎市HP(津波避難勉強会)
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/1065161.html

#茅ヶ崎
#防災
#津波避難
#ハザードマップ
#茅ヶ崎市役所
#こえをチカラに
#災害に強いまちづくり


10月14日(火)第2回 茅ヶ崎子どもフェスティバル「子どもふれあいまつり」開催!

会場いっぱいに子どもたちの笑顔が広がりました。

体験コーナーや科学ブース、動物とのふれあい、そしてステージ発表など盛りだくさんの一日!

実行委員会として準備から関わらせていただき、たくさんの方々にお越しいただけたことに心から感謝しています。

子どもたちの「楽しい!」がまちの元気につながる。
そんな思いで、これからも続けていきたいイベントです。

#茅ヶ崎
#子どもふれあいまつり
#子どもフェスティバル
#茅ヶ崎の笑顔
#こえをチカラに
#まちの元気 
#宇宙フォーラム 
#藤村ゆかり


議員の公務と私事の線引きについて

那覇市議が「息子の音楽ライブ参加のために議会を欠席した」と報じられた件について、本人は「看護」とは書かず「一身上の都合」として届け出てきたことを説明し、報道が誤解を生んだとしています。

家庭の事情や看護は「やむを得ない理由」に含まれる余地があり、届出が受理された時点で、議長が問題ないと判断したということになります。
したがって、規定上は欠席届に不備がなく、形式的には問題がなかった可能性があります。

また、「一身上の都合」とした理由についても、公にできない事情があったとされています。

ただし、仮に看護など正当な理由であったのであれば、事前に議会事務局や議長へ事情を相談し、申請時の記載方法や表現の適切さについて確認をしておくことが望ましかったと感じます。
そのような手続き上の配慮があれば、誤解や不信感を招くことも防げたのではないかと思います。

もっとも、正式に受理されている点を見れば、手続き上は何ら問題はなかったと言えます。

議員の活動は公務であるために、何をおいても優先されるものです。
私はこれまで、どのような事情があっても議会を最優先してきました。
それは、市民の皆さんから負託を受けた責任に応えるためであり、議会の信頼を守るという使命を重く受け止めているからです。

一方で、家庭や健康など、やむを得ない事情を抱える議員もいます。
議員も一人の人間として、家庭や生活と向き合いながら職責を果たしています。

私は、今回の件を批判する立場ではありません。
むしろ、こうした出来事を通じて、議員の公務と私事のあり方、そして議会運営の在り方を改めて考える契機としたいと思います。

地方議員の行動が報道で取り上げられることは、政治が市民にとってより身近な存在になっている証でもあります。
政治の透明性が求められる時代だからこそ、私たち一人ひとりの行動が、市民の信頼に直結していることを忘れずに、これからも誠実な議会活動を続けてまいります。

#議員の責任
#公務と私事の線引き
#政治の信頼
#地方議会
#公務優先
#政治の透明性
#藤村ゆかり
#こえをチカラに
#シビックプライド
#茅ヶ崎


中海岸神輿保存会のお手伝いでした。

雨の中での活動、本当にお疲れさまでした。

地域の伝統を守るこの活動は、多くの住民のみなさんのご寄付とお気持ちに支えられています。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

#中海岸神輿保存会 #茅ヶ崎 #地域の力 #伝統をつなぐ #住民の思い #こえをチカラに #シビックプライド


“道の駅 湘南ちがさき”の次のステージへ

オープンから3か月。
にぎわいの中で見えてきた課題もありました。
交通渋滞や防犯体制、地元らしさの発信など、運営面での見直しが求められています。

一方で、茅ヶ崎というブランド力が想定を大きく上回る来場者を呼び込んでおり、地域の魅力が全国から注目されているのも確かです。

これからの「道の駅 湘南ちがさき」は、単なる観光施設ではなく、地域経済・防災・市民交流・情報発信のハブとしての可能性を秘めています。
その運営と発信のあり方は、全国的にも注目される次のモデルとなり得ます。

にぎわいを生みながら、地元の安心な暮らしを守り、そして“茅ヶ崎らしさ”を発信し続けるために。

市民・事業者・行政が一緒に育てる「これからの道の駅」へ。
“まちの誇り”として進化していく姿を、共に見守りたいと思います。

#道の駅湘南ちがさき #茅ヶ崎 #まちづくり #観光と暮らし #防災拠点 #地産地消 #茅ヶ崎ブランド #こえをチカラに #藤村ゆかり


道の駅「湘南ちがさき」未来へ 市民とともに育てる道の駅へ

オープンから3か月。
にぎわいの中で見えてきた課題もありました。
交通渋滞、生活動線への影響、防犯体制、
そして“茅ヶ崎らしさ”の発信力。

どれも「人気の裏側」にある現実であり、同時に次のステージへ進むためのヒントでもあります。

道の駅「湘南ちがさき」は、単なる“買い物の場”ではなく、
地元の人・観光客・事業者・行政が交わる“まちのハブ”。
防災拠点としての機能や、地元食材の発信、地域イベントの開催など、これからの可能性はまだまだ広がっています。

これから大切なのは、「運営者の視点」だけでなく、市民や地域事業者とともに育てていく視点。

にぎわいがまちの誇りに、そして暮らしの豊かさにつながるように。
今後も、市民の声を生かした“持続可能な道の駅”の形を、一緒に考えていきたいと思います。

#道の駅湘南ちがさき
#茅ヶ崎
#まちづくり
#防災拠点
#地産地消
#観光と暮らし
#市民の声
#こえをチカラに 
#藤村ゆかり


10月11日(土)道の駅「湘南ちがさき」にぎわいの裏で見えてきた課題と交通の現実

オープンから3か月。
多くの来訪者でにぎわう「道の駅 湘南ちがさき」。
地元の魅力を発信する拠点として期待される一方で、そのにぎわいの裏側では、いくつかの課題が見えてきています。

まず挙げられるのが交通渋滞と安全の問題です。
土日祝日は右折入場が禁止となっており、先の交差点で左折入場する車が集中。
結果として、複数の交差点で渋滞が発生し、通勤・通学や生活道路にも影響が出ています。

また、近隣商業施設との連携も当初の期待点でした。
地域全体で回遊性を高める取り組みが指定管理者選定の要素の一つでしたが、現時点ではその成果が十分に見えていません。

この状況を「人気の証」で片づけるのではなく、交通設計・誘導・分散、そして地域連携を含めた構造的な見直しが求められています。

「観光」と「生活」の交差点に立つこの施設は、まちのにぎわいを生み出すと同時に、地元の安心な暮らしをどう守るかが問われています。

現場の声を丁寧に拾い、実態に基づく改善を。
安全・利便性・地域共存のバランスをとった運営へ。

#道の駅湘南ちがさき
#茅ヶ崎
#交通対策
#観光と暮らし
#商業連携
#地域の声
#こえをチカラに 
#藤村ゆかり


10月11日(土)

最近、投票所での写真撮影を目にする機会が増えてきましたね。

多くの方は「自分は投票に行った」という意思表示、いわばポジティブなアピールとして投稿されているのだと思います。

現状、公職選挙法で明確な禁止規定はなく、投票所内で他の方のプライバシーや秩序を乱さない範囲であれば、特に問題はないとされています。

一方で、あまり過剰に取り上げたり、批判的に扱うことで“投票そのものがしづらくなる空気”を生むのも本意ではないと感じます。
投票がもっと身近で、自然な行動として広がることを願っています。

#こえをチカラに
#茅ヶ崎
#茅ヶ崎のまちづくり
#市民の声
#みんなで創るまち 
#藤村ゆかり


10月10日(金)学校に行けない子どもの“健康”はどう守る?

通学している子どもには学校での定期健診がありますが、
不登校の子どもたちの健康状態は、どう把握されているのでしょうか。

横浜市では今年度から、学校に来られない児童生徒を対象に「学校外健診」を試行。
学校に行かなくても健診を受けられる仕組みを整え始めています。

不登校の背景は一人ひとり違います。
学びの保障だけでなく、心身の健康をどう支えるかも大切な課題です。

茅ヶ崎でも、子どもたちがどんな状況にあっても安心できる支援の仕組みを、引き続き考えていきたいと思います。

#不登校支援
#子どもの健康
#学びの保障
#教育を支える
#茅ヶ崎
#こえをチカラに 
#藤村ゆかり


開催告知:11月3日(月・祝)「パズるおむすび」@ハマミーナ

親子でにっこり♪ パズるおむすび体験!

11月3日(月・祝)、ハマミーナまなびプラザの調理室で、親子で楽しめるお料理イベント「パズるおむすび」が開催されます

見た目もかわいい“おむすびアート”を親子で一緒に作ってみませんか?
具材いろいろ、カラフルなおむすびがずらり
お顔つきのおむすびも作れて、お子さんも思わず笑顔に。

日時:令和7年11月3日(月・祝)
①10:00〜 ②12:00〜 ③14:00〜
会場:ハマミーナまなびプラザ 調理室
事前申込制です

親子で楽しみながら「食」の大切さにふれる時間
秋の思い出づくりに、ぜひご参加ください

詳細・申込はこちら茅ヶ崎市HP(公式ページ)
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_shogai/koza/1049688/1050014.html

#茅ヶ崎
#親子イベント
#おむすび
#食育
#ハマミーナまなびプラザ
#こえをチカラに
#藤村ゆかり
#茅ヶ崎市 
#藤村ゆかり


11月22日(土)茅ヶ崎市議会主催の意見交換会「アロハトーク」開催

お知らせ
11月22日(土)、茅ヶ崎市議会主催の意見交換会「アロハトーク」を開催します
日時:11月22日(土)
 ①10:15~12:00
 ②14:00~15:45
会場:茅ヶ崎市役所 本庁舎6階 議会全員協議会室A
対象:中学生以上
託児スペースあり(申込時に要予約)
申し込み制となっています。
また、当日予約なしで見学もできます。
みなさんの声をぜひ議会に届けてください!
ご参加お待ちしています。

#茅ヶ崎
#アロハトーク
#市議会
#意見交換会
#対話の場
#藤村ゆかり

メッセージ受付中!

茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。