特集「茅ヶ崎市のお財布事情」2025/08/15
【シリーズvol.7〈最終回〉】市の“お財布事情”って?〜財政に強いまち・持続可能な自治体とは?編〜
全6回にわたり、茅ヶ崎市のお金のこと=“市のお財布”について、一緒に見てきましたが、市の財政って、実は私たちの暮らしそのものですよね。
・子育て支援も
・道路整備も
・防災・福祉・教育も
すべて、「限られた財源の中で、どこにどれだけ使うか?」という選択の積み重ねで成り立っています。
では最後に、財政に強いまち、持続可能な自治体ってどんなまち?とは…
市民に情報をオープンにしている
借金や収入のバランスを定期的に見直している
必要な支出と削れる支出を、みんなで話し合っている
「今の便利さ」だけでなく「将来の安心」も大切にしている
自治体・市民・企業が、それぞれの役割を果たしている
つまり、【みんなで選び、みんなで支える】ことができるまちではないでしょうか?
「財政の強さ」は、単なる黒字や借金の少なさだけではありません。
「声を聞きながら、柔軟に舵を切れる力」こそが、持続可能性の本質です。
これからも、
市政の見える化
市民との対話
説明責任と選択の共有 を大切に、「やさしく強い茅ヶ崎」の未来を、皆さんとともに描いていきたいと思います。
7回にわたりご覧いただき、ありがとうございました!
メッセージ受付中!
茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。