最新情報

【雑草と茅ヶ崎のくらし vol.5 】わたしのまちの、ちいさな美しさ

前回の投稿には、本当にたくさんのコメントをいただきました。
「子どもの声はうるさいのか?」というテーマから、公園、地域の在り方、そして“まちの空気”にまで話題が広がり、私自身、改めて考えさせられました。

今回は、その中から印象的なコメントをひとつご紹介しながら、「地域ごとの好事例」について少し触れてみたいと思います。

藤沢から寄せられた声

「藤沢ですが、家の前の歩道に雑草が生えるので、月1〜2回は自分で抜いています。町内での活動は少なくなりましたが、せめて“自分の前”だけでもと。」
「集まりには来ないのに、家の前が雑草だらけでは、ちょっと…と思って」
「週末、遊行寺や七福神巡りで訪れる人たちにも、気持ちよく歩いてもらいたいから」

誰かに頼まれたわけでもなく、「このまちの一員だから」と動く人がいる。
そんな姿勢に、私は胸が熱くなりました。

茅ヶ崎でも、そんな“ちいさな実践”があります

実は茅ヶ崎でも、同じように自発的な草取りや、花壇の整備、落ち葉掃きなどを続けている方々がたくさんいらっしゃいます。

例えば、公園の入り口をいつも綺麗にしてくださっているご近所の方、バス停の周辺をさりげなく掃除している年配の方、空き家の前の道に落ち葉がたまっていると、サッと掃いてくださる方。

目立たないけれど、確実にまちを整えてくれている“無言の主役たち”がいるのです。

“美しいまち”をつくるのは、制度ではなく人の姿勢

雑草があっても、落ち葉があっても、それだけで“汚いまち”にはなりません。
でも、「誰かがやるだろう」ではなく「自分のまちだから」という視点で関わる人がいるだけで、まちは格段に居心地よくなります。

公園も、歩道も、子どもたちの声も、そのまちに住む人がどんな空気をつくるかで、景色が変わっていきます。

最後に

「雑草という草はない」とは、植物学者の言葉。
でも私は、「抜く・抜かないは、“共に暮らす”意思表示だ」と思います。

小さな行動が、まちの空気をつくっている。
それは、条例や制度よりも強く、静かだけど確かな「まちの力」だと信じています。

「うちの地域では、こんな取り組みをしていますよ!」
「こんな風に子どもたちが過ごしています」
そんな声も、ぜひお聞かせください。
あなたの声が、まちを変えるきっかけになるかもしれません。

#ざっそうと茅ヶ崎のくらし #こえをチカラに
#雑草のある風景 #共に暮らすまちへ #茅ヶ崎市議会 #対話から始まる政治  #藤村ゆかり

メッセージ受付中!

茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。