特集「津波防災」2025/09/08
【津波警報・振り返りシリーズ vol.6】〜情報が届かなかった層への“具体的アプローチ策”〜

- 発信:公式情報の“量と鮮度”を上げる
・速報+詳細の2段階配信
初報は「発令と対象エリア」、続報で「理由・避難判断の基準・交通状況」など詳細を補足。
・一元化された公式ハッシュタグ運用
SNSでは公式情報を見つけやすくするため、災害時専用タグを統一利用。
・翻訳対応の同時発信
外国籍住民向けに多言語で同時発信する体制を事前に整備。
2.伝達:多層的・重複的な情報ルート
・LINE+緊急速報メールの併用義務化
登録制のLINEと、端末設定不要の緊急速報メールを必ず同時配信。
・町内会・自主防災組織の即時アナウンス体制
無線や掲示板だけでなく、各班長が数分以内にLINEや電話で回覧。
・商業施設・駅構内の緊急表示
駅・スーパー・コンビニ等のサイネージに自動で災害情報を表示。
3.受信側支援:“最後の1人”に届く仕組み
・高齢者・障がい者向け登録制コール
災害時に自動音声やSMSで直接通知するサービス。
・深夜・就寝時の起床支援デバイス
光や振動で警報を伝える機器の補助金制度化。
・情報弱者層への平時啓発
年1回は地域別に「情報の受け取り方講座」を開催し、受信設定や確認方法を普及。
提案として、
「発信の工夫」「伝達の重層化」「受信の底上げ」の3つを同時に進めることで、情報到達率を最大化し、市民全体の行動判断力を高められます。
特に、“生活情報よりも遅い防災情報”という印象を払拭するには、速度・網羅性・信頼性の3拍子が不可欠だと考えます。
#津波警報振り返り #情報伝達改善
#最後の1人まで届ける防災
#茅ヶ崎の安全 #こえをチカラに #やさしく強い茅ヶ崎へ
メッセージ受付中!
茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。