特集「茅ヶ崎の観光」2025/08/16
【シリーズvol.4】“せっかく来てくれたのに、何もない”〜まちぐるみのおもてなし設計 編〜
「茅ヶ崎に行きたい!」そう思って、わざわざ足を運んでくれた方がいるのに、その人が、地元の人しか知らない道を歩き→情報も連携もないままフラフラし→ 何もサービスを受けずに帰ってしまう。
それって、すごくもったいないと思いませんか?
他の地域では、こんな取り組みが進んでいます

ワンドリンクサービス
スタンプラリーによる地元商店の特典
レンタサイクルと飲食店の相互利用特典
イベント参加者への協力店マップ配布 など…
これはつまり、“来てくれた人を歓迎する設計”=まちぐるみのおもてなしですね。
でも茅ヶ崎では、観光協会・商店会・イベント主催者・市の間に「仕組み」がなく、「提携」も少なく、薄い。
だから、何かが起きても、「地元の経済に波及しない」「個々の努力で終わってしまう」のが現状です。
でも、本来まちづくりって “足し算”じゃなく、“掛け算”なんじゃないか?と思います。
たとえば、こんな掛け算ができるかもしれません
【1】イベント参加×協力店舗マップ=滞在延長
【2】道の駅レシート×駅前商店街特典=回遊促進
【3】浜降祭×早朝モーニング営業協定=消費機会創出
市・観光協会・商店会が「点」ではなく「線と面」になったとき、“訪れた人の心”と“まちの経済”がきっとつながります。
今こそ、「ようこそ茅ヶ崎へ」と言えるまちにしたいですね。
メッセージ受付中!
茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。