最新情報

藤村ゆかりの活動 2025年3月版

3月28日(金)  いどばたカフェ@niwa+カフェ

4名の方がお越しになられました。
・自分の経験を市民の方に役立てたい
・学校からの子どもの対応について
(運動会種目決め、部活動の顧問からの仕打ち、学年選抜の決め方、教頭のヒステリック対応など)
・イベント参加について
・近隣の雑木林の撤去作業について

当日の告知はしなかったのですが、月初めに告知した予定から今日に合わせてお越しになられたという事でした。
ありがとうございます。

来月からカレンダーを作成する事にしますね。

学校の対応について教育委員会を通じて確認をした事がありますが、返事は「子どもたちに決めさせるという事で主体性を大事にしていて素晴らしいですよね」という事でした。校長からどのようなお話であったかは定かではありませんが、児童やその保護者からは全く真逆のお話しだったのでなかなか腑に落ちませんでした。
今回、参加された方々からお話を伺って全体像が見えてきました。

それを主体性と呼ぶのだ…とは驚きです。

キチンと話を聞かず勝手な解釈でその保護者をモンスターペアレントにして、遠ざける。
子どもの意見はワガママと扱う。
先生の気分で子どもを傷つける。
部活動の選抜メンバー不公平扱い。
なかなか根深いものがあります。

議員は学校について教育委員会に問い合わせますが、現場の先生や保護者、児童生徒から聞く話と差異があると感じて思ましたが、やはり実際は想像通りこんなにも違うとは衝撃的なでした。

いどばたカフェでは、こういうお話しやご相談も受け付けていますのでお待ちしています。


3月27日(木)  ふるさとファーマーズ体験

ふらっと立ち寄ったつもりで何の用意もないまま農業のお手伝いをする事になりましました。

皆さんと楽しくお喋りしながら苗を植えました。
お水もタンクで持ち込み、使用に限られているので慎重に扱われてます。少しお水が足りないな…と思いましたが、今夜雨が降るという事で恵の雨が間に合う事を願います。

農園に入園したお祝いで苗をプレゼントされました。
私が選んだのはブルーベリーです♪
早く摘める事を楽しみにしています。
実がなるのは来年以降でしょうかね笑

お疲れ様でした。
これからもお手伝い楽しみです。よろしくお願いします。


3月27日(木)  市民相談現地視察

茅ヶ崎北部にあるお宅には立派なけやきの木があります。鎌倉時代からのものだそうです。
この木を巡って市へ相談となりました。
一度現地に伺ってお話を聞かせていただきますと職員さんが来られました。

木を直接確認されて、市でできる対応を改めてご連絡させていただきます。という事でした。
返事次第で地主さんがどうするかが決まりそうです。
事故が起きないためにも所有者として早めに対応を決められると良いですね。

市民の声に耳を傾けていただいた事に地主さんも感謝されていました。ありがとうございました。


3月26日(水)  パブコメ大作戦振り返り

チーム湘南、チーム海老名の皆さんと1月に行った「パブコメ大作戦」の振り返りと次の活動について打ち合わせしました。

丁度パブコメ大作戦中に破水が始まって産まれてきた赤ちゃんにも会う事ができました。嬉しかったです。
今日は赤ちゃんが初めての電車だと聞きました。

パブコメを経験して、行政に意見をする大事さや、声のあげかたを知るきっかけとなり、ここで終わるのは勿体ない!と、次回の活動について話し合いました。

私も皆さんにパブコメを呼びかけるだけではなく、内容を解説したり、一緒に作成してお手伝いするナビゲートも大事な役割だと学ぶキッカケとなりました。ありがとうございます。

第二弾、第三弾と継続して行こうと思います。


3月25日(火)  コーチング@プカナラ

プカナラさんのバブルワッフルを美味しくいただきながらコーチングを受けました。
自分についての課題やそれをどう解消するのか?自分が自分に問いて解決を見つけていく。というものでした。
ここ最近自分に向き合う時間がなかったので、良い時間と気付きをいただきました。

セッションを受ける皆さんとも楽しくお喋りしたりで店内は賑やかでした。新たなご縁もありまして、またお会いできる事を楽しみにしています


3月22日 (土)  つながる湘南 参加

あそびのリパークで、つながる湘南交流会に参加しました。
行ってみると顔馴染みのお友達が多くいたり、SNSで繋がっている人が多く居て楽しく食事しながら交流ができました。

参加者さんの活動お知らせも伺い、タイミングが合えば行ってみたいと思います。

食事は虹カフェさん提供、本格的手打ち蕎麦もあって美味しかったです。

遊びのリパークは開所当時に視察で伺った事を思い出しました。改めてこうやって繋がるとはご縁を感じています。

ありがとうございます。


3月22日(土)  子ども食堂@プカナラ

プカナラさんの子ども食堂でした。
子どもたちが遊びにきてくれました。
また、来月も楽しみですね♪

画像はプカナラさんから引用させていただきました。


3月22日(土)社会を善くする女会議

横浜旭区の鶴ヶ峰駅にあるumiの家という助産院さんで行われた、様々な分野で活躍されている少しクセの強い女性が集まりました。
改めて女性のパワーを感じ、元気をもらって帰ってきました。
2回目の開催も待ち遠しいです。


3月19日(水) いどばたカフェ@プカナラ

今月のプカナラさんでのいどばたカフェは、2名の方がお越しになられました。

午後から雨も止み晴れましたが、午前中雨と風でお出かけを断念されたようです。
赤ちゃん連れのお父さんがお越しになられまして、店主のゆかりさんが初めて泣かずに抱っこさせてもらえたと喜んでいる中、少しお話させてもらいました。微笑ましいやり取りですね。

地域での違和感とジェネレーションギャップについて改善がないとますます自治会離れが増えるのではないか?とのご指摘でした。
他市から移住された方の違和感とご指摘は真摯に受け止めたいと思います。
ありがとうございました。

相変わらずバブルワッフルのフルサイズ笑
今日はわがまま盛り(店主のゆかりさんの好きに盛られる)にしてもらいました

美味しかったです

帰り際、プカナラさんの店先でお野菜が売ってたので購入しました。


3月19日(水)  小学校卒業式

朝から雨が降る小学校の卒業式となりました。
久しぶりに隣地区の中学校の校長先生とお会いする事ができました。嬉しかったです

この小学校での卒業式参列は初めてでした。
5クラス169名で体育館いっぱいに響く声は圧巻でした。
在校生代表として5年生が参列していましたが、小学校の体育館は今年空調が付くため、暖房が行き届かない中ではありましたが、しっかり椅子に座って卒業式に臨んでいました。
素晴らしいですね。

式が終わり、子ども達を褒め称える校長先生の言葉に来賓も胸が熱くなりました。

ご卒業おめでとうございます。
次は中学校の入学式でお会いましょう。


3月14日(金)  タウンニュース掲載

2年前から始まったタウンニュースさんに議員が紹介されるコーナーに私が掲載されました。

声上げ続け課題解決目指す 藤村 優佳理さん(54)(無所属3期)(タウンニュース) https://article.yahoo.co.jp/detail/ed23ddaf1db7093e7ab272599414595a5beaf01d

あいうえお順という事で、やっと「ふ」までやってきました笑

何故市議会議員になったのか?
3期目の意気込みと活動について
リラックスについて
をインタビューされましたので是非ご一読ください。

沢山の方から掲載を見たよとご連絡をいただきました。
ありがとうございます。

今任期(4年)の後半がスタートします。全力で取り組んで行きますので、引き続きよろしくお願いします。


3月14日(金)  プカナラ子ども食堂

子ども食堂のお手伝いでした。

プカナラさんのご飯は食材に拘り、また、工程にひと工夫あって勉強になります。

今日のおかずは、野菜炒めでしたが、子ども達のリクエストがあってポテトとナゲットが追加されたそうです♪
それを聞いただけで目がキラキラしていて可愛かったです。

「もう帰るね」「またくるね」「ばいばい!」
と、元気にお店を出て手を振って帰る子どもたちの笑顔も大好きです。

こんな感じで、お手伝いといっても来られた方への簡単な配膳やお母さんとお子さんと楽しい会話をしています。

子ども食堂は、食べられない環境の人たちを救う食を提供する場というイメージがありますが、茅ヶ崎に越してきてどんなお店があるのか知りたい、ママ友に教えてもらい利用してみた、子どもの面倒を見てもらいゆっくりご飯が食べられた…といったみんなが集まる交流の場なのです。
気軽に利用してもらえたら、提供しているお店も幸せだと思います

また皆さんにお会いできる事を楽しみにしていめす。ご来店をお待ちしています。

画像はプカナラさんからお借りしました。


3月13日(木)  いどばたカフェ@TODO

今月は7人の方がお越しになられました。

これから地域の福祉について活動されたい方
商店会防犯灯
南口のタイル 
道の駅
などの質疑をしました。

また皆さんと楽しくお喋りできる事を楽しみにしています。


3月12日(水) 中学校卒業式  
 
雨がシトシト降る中、中学校の卒業式に来賓として参列しました。

息子の世代と同じ、男子は学ラン、女子はブレザーにワンピースの制服は最後の学年となります。時代の変わり目ですね。

令和6年度は中学校体育館の空調が入り、卒業式は寒くもなく暑くもなく丁度良かったです。

体育祭で校歌を全力で歌っただけに、卒業式で歌う「君が代」や「校歌斉唱」では生徒の声の張りが素晴らしく参列者は皆驚いていました。
また、校長の言葉も卒業前に各クラスで前振りがあったその続きの言葉だっそうです。
校長先生の生徒に対する熱い想いが伝わってきた良い式だったと思います。

ご卒業おめでとうございます。


3月9日(日)  お話し会@プカナラ

先月、プカナラさんでご紹介頂き知り合ったセナくんが東日本大震災を体験してから今日までについてのお話し会が行われるという事で、参加しました。
防災士でもあるマコピさんをはじめ、肝心のある方が参加されました。
涙あり笑ありで、子どもながらに様々な経験され、苦悩や葛藤をしながらもサッカー選手と子どもたちとの交流もされているとの事でした。
参加者に福島の銘菓(ままどーる)を配る気遣いもありました。
辛い記憶を辿り、言葉にする事はとても体力が必要であると思います。私たちに共有してくださってありがとうございました。


3月9日(日)  うきぶい大作戦

今月もお天気に恵まれてビーチクリーンに参加しました。
活動終わりに主催者の皆さんと交流する時間をいただく事ができました。
皆さんの活動に対する想いを伺うことができて刺激を受けました。私も引き続き活動していきたいと思います。


3月7日(金)  もったいないジャパン

we love茅ヶ崎で草刈り活動(ボランティア)を行っていますが、市内のもったいないジャパンの大森理事から物資の提供をいただく事になりました。ありがとうございます。
軍手やタオル、靴下、塩タブレットなど作業に必要な物をいただきました。
大事に使わせていただきます。


3月1日(土)2日(日)  香川公民館まつり

フラット顔を出したところ、懐かしい人たちにバッタリお会いしました。
コロナ前は香川自治会館で社交ダンスを習っていた皆さんでした。
今は幾つかの教室も閉鎖して香川公民館のレッスンだけなっていまったそうです。

相変わらず楽しそうに踊られていて機会があったら参加したいと思います。


3月1日(土)  テク学

いつも参加している「テク学」でしたが、主催ののび太くんとお話をしている中で、ゴミについて教えてもらえますか?とお声をかけていただきました。
まさか自分が教える側になるとは思っていませんでした。

今日はお天気も良く、桜も咲き始めた頃とお散歩日和でした。
モニターを使ってお話をする事ができなかったので、スケッチブックに手書きで用意しました。アナログ人間なので手書き資料は楽しかったです♪

当日まで何名の方が来られるのか?伺っていなかったので、参加された方の顔ぶれを見てとても嬉しかったです。ありがとうございました。

とても素敵な動画にまとめてくださり、とても気に入っています。
yuka._styleゆかさんありがとうございました。
https://www.instagram.com/reel/DGsXPlaBfs-/?igsh=MTc1Zjg0ZDVneDF4Zw==

メッセージ受付中!

茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。