最新情報

藤村ゆかりの活動 2025年8月版

8.25 先日は体調不良の投稿を見てご心配いただきまして、ありがとうございました。

昨日はハマスタではなく、横浜B.B.STREETで行われた「B.B.STREET 28周年祭 2MAN LIVE SP」に足を運びました。 
上上BrothersとDelicious Grapefruits Moonの2マンライブ、そしてオープニングアクトには名刺写真を撮ってくださったもっちーさん(もちづきひできさん)が登場。

甘くて優しいメロディに、独特な表現と自由な強弱が加わった“もっちーワールド”に引き込まれてしまいました

友人と一緒に音楽に身をゆだねて、心も体も元気をチャージされました♪

こういう時間、本当に大切ですね。

#B_B_STREET #28周年祭 #上上Brothers #DeliciousGrapefruitsMoon #もちづきひでき #横浜ライブ #音楽で元気 #藤村ゆかり


教育現場から“まなざし”を奪ってはいけない

報道を通じて、ある校長先生の対応が「不適切指導」とされました。けれど、私は簡単にその言葉で片づけてしまっていいのか、とても疑問に感じています。

校長は目の前にいた当該の子どもを見て、「まず手を差し伸べるべきは誰か」その場で判断し、声をかけたのではないでしょうか。

もしこの対応が「一律に不適切」とされてしまうなら、現場で子どもたちに寄り添おうとする教職員が、本当に必要な関わりすら“躊躇する”ようになってしまわないか。私はそのことを強く危惧しています。

もちろん、被害を受けた子への配慮は最優先であり、誤った対応があったのであれば、見直しも必要です。

ですが「誰が悪い」ではなく、“なぜそうした対応をしたのか”に目を向け、現場の声に耳を傾けることこそが、これからの教育をよりよくする鍵になると私は信じています。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/430512?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR5qHvCxtRunKTWHyxzuGs_JSQ-kjpluxh5Ee4p0rstKxkrMI4yXFn4cljmBcg_aem_Z2U0qG9Ynp3ttmeWbfjIKA

#教育現場を支える #いじめ対応
#現場の判断を信じる #藤村ゆかり #茅ヶ崎市議会議員
#こえをチカラに #まちを未来に#東京新聞


タッチイズラブジーンズ 第2回イベント

海の家に集まり、それぞれの想いを込めたデニムコーデで交流しました。
初めて会う方とも自然に笑顔になれたり、久しぶりの再会に心が温かくなったり…。
デニムがつないでくれるご縁に感謝です。

今回のコーディネートで【第3位】をいただき、とても光栄でした!
この夏大活躍のオーバーオール、大好きなアイテムです。

#デニムコーデ #タッチイズラブジーンズ #オーバーオール #海の家 #ご縁に感謝


夏休みが終わるこの時期。
学校に戻る不安、友だちとの関係、成績のこと、家庭のこと。胸の奥で静かにしんどさを抱えている子も、少なくないと思います。

私自身も一人の母として、「朝、元気がないな」「眠りが浅いな」「やたらと感情的になるな」そんな小さな変化に気づいては、子どもの心に寄り添おうとします。

でも、家庭だけではどうにもならないこともありますね。
だからこそ、「居場所」や「相談先」が、地域や社会に必要だと感じています。

子どもたちには、どうか「自分が悪いんだ」なんて、思わないで。あなたの苦しみを、分かろうとする大人もちゃんといることを知ってもらえたらと思います。

そして大人の私たちも、「学校に行くのが正解」「普通でなければならない」今はそんな価値観が全てではありません。

一人ひとりの“声なき声”に、耳を澄ませていけたらと思います。

悩みを話せる窓口(誰かに話すのが一番の勇気)
24時間子供SOSダイヤル:0120-078310
チャイルドライン(18歳以下専用):0120-997777
こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064556
 チャット相談:https://talkme.jp/

#夏休み明け #自分を責めないで #子どもに寄り添う
#SOSを出せる社会に #不登校でも大丈夫 #こえをチカラに
#茅ヶ崎市議会 #藤村ゆかり #母として議員として #神奈川新聞


【“茅ヶ崎らしさ”が歩道にアートで刻まれました】
茅ヶ崎とホノルルの姉妹都市提携10周年を記念して、道の駅「湘南ちがさき」にカラフルなマンホールアートが登場!

アートを手がけたのは、ハワイのアーティスト・クリスティ・シンさん。
でも、描かれている風景には、「茅ヶ崎らしさ」があふれています。

サーフィン、海、風、自転車、家族の時間
日常のなかにある、茅ヶ崎の“特別さ”。
これこそが、私たちのまちの魅力です。

ただ見るだけのアートではなく、歩きながら楽しむアート。
暮らしの中にそっと彩りを添える、素敵な試みだと感じました。

この企画がもっと「市民参加型」になっていけば、“市民とともにつくる茅ヶ崎”の一歩にもつながると感じています。

道の駅 湘南ちがさき(歩行者通路)
公開中(2024年7月7日~)

また一つ、茅ヶ崎の「自慢できる場所」が増えました。
ぜひお立ち寄りください

#茅ヶ崎 #アートのある暮らし #姉妹都市 #道の駅湘南ちがさき #藤村ゆかり #こえをチカラに #歩いて楽しむまち #茅ヶ崎らしさ #ちがさき愛


子育て支援も“電子申請”の時代へ

神奈川新聞にて、平塚市が「ひとり親家庭手当」などの申請をネットで完結できるようにする。との報道がありました。
来年2月ごろの開始を目指すそうです。

茅ヶ崎でも、
保育園の申し込み
子育て手当や補助金の申請
予防接種の記録提出
など、まだまだ紙での手続きが主流です。

特に、子育て世代からよく聞くのがこの声として、「担当者が変わると、また最初から説明し直しになる…」「複写式の紙を何枚も書かされる。保管ミスも心配…」

行政の手続きにおいて、電子化は単なる効率化ではなく、“市民の負担軽減”につながる大切な一歩。
とくに子育て世代にとっては、手続きのために仕事を抜ける。何度も同じことを説明しなければならない。
こうした負担を、デジタル化でなくしていくべきだと感じています。

市民の視点から、「もっと暮らしやすい市役所へ」。
引き続き、改善を提案してまいります。

#電子申請 #子育て支援 #ひとり親支援 #行政改革
#市民の声を市政に #こえをチカラに #茅ヶ崎市議会
#藤村ゆかり #暮らしやすい市役所へ #神奈川新聞


【ホノルルでの特別な経験を子どもたちに】
〜第4次レインボーキッズ募集スタート!〜

茅ヶ崎市では、姉妹都市ホノルルとの国際交流として、市内の小学4・5年生を対象に「レインボーキッズ」派遣事業を行っています。

今回で4回目となるこの事業。過去に参加した子どもたちからは、「一生忘れられない経験になった」「進路や将来の夢にも影響を与えた」といった声も届いています。

【派遣期間】令和8年3月13日〜19日(予定)
【対象】市内在住の小学4年生2名・5年生2名 計4名
【応募締切】令和7年9月12日(金)17時まで(作文提出あり)
【テーマ】「私がレインボーキッズになりたい理由」(400字以内)

保護者向け説明会:8月23日(土)10時〜@市役所分庁舎5階D会議室(申込不要)

国際感覚・異文化理解・挑戦する気持ちを育むこの貴重な機会。なかなか経験できない特別な体験です。
興味のあるご家庭は、ぜひご応募ください

詳細・応募様式は市HPから!(QRコードまたはHPで確認)

#茅ヶ崎市 #レインボーキッズ #国際交流 #ホノルル #姉妹都市 #小学生派遣 #未来を育てる #こえをチカラに #グローバルな学び #藤村ゆかり


【申し込み締切間近!】ホノルル市との姉妹都市交流ツアー

茅ヶ崎市とホノルル市との姉妹都市交流を体験できる、貴重なツアーの申し込み期限が迫っています!

旅行期間:2025年12月4日〜9日
内容:市庁舎表敬訪問・市民交流・ホノルル散策など
料金:233,000円(税込)
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込締切:8月31日(日)まで

市民が「まちの代表」として交流に参加するこの機会は、まさに“茅ヶ崎らしさ”と“つながり”を感じられる特別な体験です。

以前参加された子どもたちからは、
「将来の夢に大きく影響した」「世界が広がった」との声も届いています。

興味のある方、ぜひお申し込みを
詳細はこちら↓
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/profile/1012577/1059861.html

#茅ヶ崎市 #ホノルル交流 #姉妹都市 #国際交流 #申し込み締切 #藤村ゆかり


【保育の担い手不足、どう解消する?】
茅ヶ崎市はこのたび、保育人材の確保と働きがいの向上を目指し、一般社団法人日本リテンション・マネジメント普及協会と連携協定を締結しました。

この協定により、保育士の離職防止や職場環境の改善、現場へのヒアリング・研修などを進めていきます。

とはいえ、市内には「保育士資格を持ちながら現場にいない方」も多くいらっしゃると感じます。
今後は “人材の発掘・活用” も大事な視点になってくるのではないでしょうか。

保育の現場を支えるために、制度と働く環境の両面からの取り組みが求められています。

締結式:8月8日(金)13:30〜
茅ヶ崎市役所にて

#茅ヶ崎市 #保育士不足 #人材確保 #働きがい #子育て支援 #保育の質 #保育現場を支えたい #こえをチカラに #藤村ゆかり


我が家も通う「ラパン」さん。

息子が唯一気軽に話せるオーナーさんです笑
ランチやテイクアウト、ディナーもやっています。

何をオーダーしても美味しいイタリアン。
お勧めのお店です♪

よく見るとウサギのマークなんですよね❤︎


8月20日(水) 地域とともに 不法投棄・雑草問題を考える現地視察

木山議員のお声がけにより、藤本議員と共に「小出まちぢから環境保全部会」の皆さまと、地域で取り組まれている不法投棄や雑草問題、資材置き場の現状を共有いただきました。

日頃から地域の皆さんが地道にパトロールを行い、環境保全に努めてくださっている様子を、現場で改めて目の当たりにしました。

その継続的な取り組みの成果として、不法投棄に関してはなんと、7件の検挙に繋がったとのこと。
こうした実績は、行政だけでは決して成し得ない、地域の力と連携の賜物です。

住民一人ひとりの関心と行動が、安心・安全なまちづくりに直結します。

今後も、地域の声を市政に届け、議員として行政と地域の橋渡しをしながら、共に住みよいまちづくりに取り組んでまいります。

#こえをチカラに
#まちを未来に
#茅ヶ崎市議会
#市民とともに
#不法投棄ゼロへ
#雑草対策
#小出まちぢから
#地域の力
#環境美化
#現場主義
#茅ヶ崎のくらし
#藤村ゆかり


【環境レポート】汐見台2号水路の白濁水流出事故について

2025年7月6日(日)、茅ヶ崎市汐見台の2号水路(雨水吐出口)にて、「白濁水の流出」が確認される水質事故が発生しました。市・関係機関が連携して調査・対策に取り組んだ結果、原因と流出物質が特定されました。以下、事故の経緯と結果をご報告します。

■ 事故の概要
・発生日時:2025年7月6日(日)朝7時頃
・場所:茅ヶ崎市汐見台2号水路(雨水吐出口)
・原因:市内本宿町の事業所での清掃作業中、雨天により粉じん等が排水系統から流出

事業所で清掃された残留物(粉末消火剤、コンクリート粉じんなど)が、雨水排水を通じて海へ流れ込んだものと判明しました。

7月4日(金)
清掃作業実施、同日雨により白濁水が流出
7月6日(日)
市へ通報、水質検査実施(pH9.1、COD20mg/L)
7月7日(月)
詳細調査、流出防止措置開始
7月8日(火)
辻堂駅西口付近での回収作業、オイルマット設置
7月10日(木)
降雨により再び流出 → 再度止水堤設置
7月11日(金)
再調査(pH8.5、COD2mg/L)→ 環境基準をクリア
7月31日(水)
最終報として原因物質を特定し、報告終了

■ 特定された流出物質
1ラテックス
 合成ゴム乳液で、塗料や接着剤として広く使われる水系材料。
2粉末消火剤
 粉末タイプの消火器内に含まれる消火剤。毒性のないタイプであったことが確認済み。
3コンクリート粉じん
 清掃時に舞ったセメント成分。水溶液ではアルカリ性を示す。

■ 水質調査の結果
・pH(水素イオン濃度):最大9.1(最終値8.5)
・COD(化学的酸素要求量):最大20mg/L(最終値2mg/L)
・有害物質検出:なし

最終的には、通常の河川や海水の基準内に戻り、安全性が確認されました。

■ 今後の対応と教訓

すでに清掃作業は完了し、事故原因である構内の処理も済んでいますが、今後は以下の対応を徹底していきます。
・事業所に対し適正処理の指導
・排水ルート管理の見直し
・環境保全に関する啓発活動

この件を通じて、地域の水環境に対する意識と連携の重要性が再認識されました。

市民の皆さまにはご心配をおかけしましたが、適切な対応が行われ、現在は安全が確保されています。今後とも、地域の環境保護にご協力をお願いいたします。


茅ヶ崎市内のお店で最大20%還元!キャッシュレスキャンペーン

物価高の影響を受ける市民と事業者を応援するため、茅ヶ崎市がキャッシュレス決済によるポイント還元キャンペーンを実施します!

期間:2025年10月1日(火)~10月31日(木)

対象決済サービス:
・auPAY(KDDI)
・d払い(NTTドコモ)
・PayPay(PayPay株式会社)

対象店舗:市内の中小企業・大企業の実店舗(要件あり)

ポイント還元率:
・中小企業:最大20%還元
・大企業:最大10%還元

ポイント付与上限:
・1回あたり:中小企業2,000円、大企業1,000円
・期間内:決済サービスごとに最大5,000円まで

対象店舗でキャッシュレス決済をするとポイントが戻ってくるチャンスです。日々のお買い物やサービス利用を、お得に応援できます

【事業者の皆様へ】
導入を検討中の方向けに個別相談会を開催します!

会場:茅ヶ崎市役所本庁舎 4階 会議室3・4
・8月19日(火) 15:00~20:00
・8月21日(木) 10:00~15:00
※導入済の店舗は参加不要です。

【お問合せ先】
茅ヶ崎市 経済部産業観光課 産業振興担当
0467-81-7144
sangyou@city.chigasaki.kanagawa.jp

#茅ヶ崎市 #キャッシュレス還元 #茅ヶ崎応援キャンペーン #PayPay #auPAY #d払い #こえをチカラに #物価高対策 #市民もお店もおトクに #中小企業支援 #消費喚起 #藤村ゆかり


8月16.17日 中海岸夏まつり  

今年も中海岸のお祭りが賑やかに始まりました!

模擬店には浴衣姿のメンバーも登場し、かき氷が大人気!夜になるとやぐらを囲んで盆踊りが始まり、笑顔と笑い声に包まれるひとときに。最後は輪になってみんなで踊って締めくくりました。

毎年準備からお模擬店まで楽しくお手伝いさせていただいてます♪
また来年お会いできますように。

#中海岸夏祭り
#盆踊り
#地域の絆
#みんなで作るお祭り
#茅ヶ崎 
#藤村ゆかり


8月16日(土)【汐見台2号水路 白濁水流出事故に関するまとめ】

発生日時・場所
・発生日時:2025年7月6日(日)午前7時頃
・場所:茅ヶ崎市汐見台の2号水路(雨水吐出口)
・対象:白濁水の流出(雨水と共に発生)

事故の概要と原因
・市内本宿町にある民間事業所の敷地内清掃作業中に残留していた以下の物質が、大雨と共に雨水排水へ流出。
・ラテックス(ゴム系乳液)
・粉末消火薬剤
・コンクリート粉じん
・これらが流れ出し、汐見台の2号水路→海域へと広がり、白濁が発生。
・簡易検査では、有害物質は検出されていないが、pHやCOD(化学的酸素要求量)の数値は通常よりやや高め。

 原因となった物質の説明

  1. ラテックス

 塗料・接着剤などに含まれる水系ゴム乳液。製造業等で使用され、環境中では広範囲に拡がる可能性あり。

  1. 粉末消火薬剤

 消火器に使用される粉末。毒性や有害ガスは出さないが、濁りの原因に。

  1. コンクリート粉じん

 清掃作業に伴い発生。アルカリ性を示す。

 対応と対策の流れ
・市による現地確認、水質調査を実施(7/6〜7/11)
・海域への拡大防止のための止水堤設置
・白濁水の回収・処理
・市による関係事業所への再発防止の指導を実施

今後の対応
・事業所内清掃作業の適正管理・排水経路の確認・処理の徹底について、関係事業者に指導
・再発防止策を継続して実施予定

結論

本件の白濁水は、有害な化学物質ではなく、構内清掃時の残留物が雨水により流出したものと確認されています。海域環境に大きな影響はなかったとされるものの、今後も排水管理の徹底と監視体制の強化が求められる案件です。


8月14日(木)、茅ヶ崎のサザンビーチちがさき海水浴場で、36歳の男性が溺れて死亡するという痛ましい事故が起きました。

▶︎ NHK報道:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250814/k10014894431000.html

夏の楽しい時間のはずが、突然の事故で命が奪われてしまう――
言葉にならない思いです。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

この時期の海は、一見穏やかでも潮の流れが強いことがあります。
離岸流や急な深み、過信などが事故を招くことも。

海に入る際は、
必ず監視員のいるエリアで遊泳を。天候や体調の確認。お子様から目を離さない。など、基本の確認を今一度お願いいたします。

安心して楽しめる海を守るために、一人ひとりの心がけが必要です。


8月13日(水)11:00〜13:00FM89.2「SKYWAVE LUNCH 山本俊子さんの番組」に出演しました

1940〜50年代の心地よいジャズが流れるなか、茅ヶ崎のこと、市議会議員としての活動、そして市民の声をどうカタチにしていくか…たっぷり2時間、楽しくお話しさせていただきました。

音楽と対話の時間は本当にあっという間で、終わるのが少し寂しく感じたほどです笑

番組表や進行表を見ていただくと、丁寧に準備された構成にも感激。
また、山本さんが代表を務める「まちづくり千葉」や「千葉市民活動支援センター」での活動もとても刺激的でした

このような機会をいただき、ありがとうございました。


8月4日(月) MARSOL

茅ヶ崎に、こんな素敵な場所があったなんて

海が目の前に広がるホテル「MARSOL」をプカナラのゆかりさんと見学してきました!

絶景のオーシャンビュー
屋上にはサウナ・テラス・BBQスペース
ペットOKのお部屋もあり
家族旅行・研修・リトリートにも◎

非日常を感じられる癒しの空間。
市内での“ご褒美ステイ”にもおすすめです。

まーこさん、アテンドありがとうございました。


8月11日(祝)女子限定サッカーゲーム会に参加

以前からお誘いいただいていたイベントに、ついに参加。
6対6の試合形式で、久しぶりに全力でサッカーを楽しみました!

市内だけでなく、市外や県外からも参加があり、さらに健常者だけでなく、ろう者の方も一緒にプレー。
まさに多様な仲間が集まる、あたたかい空間でした。

お疲れさまでした!またぜひ参加したいと思います。 


地元・茅ヶ崎での事件について

8月9日(土)、茅ヶ崎市内の団地で遺体遺棄事件が発生し、男女2人が逮捕されたと報道されています。
(詳細

 Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/65cc63f73d0bffea885e241dc7af7994e21a6fed)

突然の報道に、大変驚いています。
まずは捜査の進展と事実関係の解明を注視していきたいと思います。


茅ヶ崎市保健所

​ ZEB Ready取得で省エネ性能も高評価!
・設計段階で、建築物省エネ性能表示制度(BELS)最高ランク6つ星を取得。
・さらに神奈川県内の保健所で初の「ZEB Ready(ネットゼロエネルギー準備)」認証を2024年12月にクリア。
これにより、標準施設と比べて一次エネルギー消費量を年間約52%削減できます。

​ 建設事業者とスケジュールの最新動向
・施工事業者は「亀井工業・大勝建設特定建設工事JV」に決定。
・打ち合わせを経て、2025年7月から工事着手予定、2027年度中の供用開始を目指しています。

​ 整備の目的と設計の方向性
・現施設は1971年完成、老朽化や狭さが課題であり、土地も県所有で無償貸与終了後は使用料が発生していました 。
・新施設は地域医療センター南側に移転し、アクセス性、連携、機能性も向上。
・また「こどもセンター」を併設し、子育て支援や発達相談などへの地域支援を強化します 。

  1. 本体建築工事(新築/建築)

・入札日:2025年1月9日 → 落札者なし(不調)となりました。
・再入札後の進捗:2025年6月3日に再公告され、亀井工業・大勝建設JVが落札し、金額は約 1,968,000 千円でした。
・施工事業者決定:正式に「亀井工業・大勝建設 特定建設工事JV」として建設が進められることが茅ヶ崎市ウェブサイトにも掲載されています。

  1. 電気設備工事

・入札情報:2025年6月9日登録の案件で、電気設備の整備を対象としています(詳細はNJSSへ)。

  1. 機械・空調(機械設備)工事

・入札情報:2025年6月9日登録で、管・空調・衛生設備などを含む機械設備の整備が行われる予定です。

  1. 工事監理業務委託

・入札情報:2025年5月に一般競争入札が実施され、建築工事、電気・機械設備工事全体に関する監理業務が委託対象です。

茅ヶ崎市保健所の経緯(寒川町との関係を含む)

  1. 背景(1971年〜)

・1971年:神奈川県が「茅ヶ崎保健福祉事務所」(保健所)を建設。
・茅ヶ崎市はこの県施設を無償貸与されて使用してきた。
・管轄区域は茅ヶ崎市だけでなく寒川町も含まれており、保健所業務を一体的に担ってきた。

  1. 県の移転方針と市の譲受決定

・神奈川県は、老朽化を理由に茅ヶ崎保健福祉事務所の移転を発表。
・これに伴い、茅ヶ崎市は保健所機能を県から譲り受け、市直営保健所として運営する方針を決定。
・寒川町分の保健所業務も引き続き茅ヶ崎市が県から請け負う形で継続することに。

  1. 新施設整備計画(2022年〜2023年)

・建設地:地域医療センター南側(イオン茅ヶ崎中央店北側)。
・「保健センター」と「こどもセンター」を併設し、健康・福祉・子育て支援をワンストップで提供。
・2023年6月:設計者プロポーザルで小泉アトリエが最優秀に選定(所長は茅ヶ崎出身)。
・設計段階でBELS最高ランク6つ星&ZEB Ready認証取得(一次エネルギー消費量を約52%削減)。

  1. 入札と工事(2025年)

・2025年1月:本体工事入札 → 落札者なし(不調)。
・2025年6月:再入札 → 亀井工業・大勝建設JVが落札(約19.68億円)。
・電気設備・機械設備工事もJV業者が決定。
・工事監理業務も契約済み。

  1. 今後の予定

・2025年7月:着工予定。
・2027年度中:供用開始予定(当初2026年度後半から延期)。
・完成後は、茅ヶ崎市・寒川町の保健所業務を担い、地域の健康・福祉・子育て支援の中核拠点として機能

工事スケジュール
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kenko/1028459/1028464.html

タウンニュース記事
https://www.townnews.co.jp/0603/2025/06/06/788042.html

入札
https://www.nikoukei.co.jp/bid_result/detail/013284715


8月3日(日) 第61回ちがさき宇宙教室「夏の夜空 天体観測」

茅ヶ崎の夜空を見上げる時間。
望遠鏡をのぞく子どもたちの目が、まるで星のように輝いていました。

うみかぜテラスで行われた「ちがさき宇宙教室」では、月のクレーターまでしっかり見える望遠鏡や、解説つきの星空ガイド、質問コーナーもあり、大人も子どもも宇宙の魅力に夢中に

雲の切れ間から顔を出した月に、思わず歓声があがる瞬間も。

宇宙に触れる、特別な夏の夜でした。


8月3日(日) 畑日和
今日は畑に来ています。

空には夏の雲、足元には真っ赤なミニトマト。
ひまわりも太陽に向かって元気いっぱいです!

やっぱり自然の中は、心がすーっとしますね。
風があって過ごし易いと思います。
皆さんも素敵な日曜日を過ごしください。


【8月2日(土) 香川ふれあい祭り】
今年も無事に開催されました。

私は香川自治会館コミュニティ食堂チームの一員として、かき氷&くじ引きブースを担当でした。
暑い日にはやっぱりかき氷が大人気!
たくさんの笑顔と出会えて嬉しいひとときでした。

この写真は、なんと遊びに来てくださった先輩議員が撮ってくれたもの!
地域のお祭りでのこうした交流も、私にとっては大切な宝物です。

夕方からは自治会の役員会で反省会。
「ここは工夫できそう」「これは来年も続けよう」と前向きな意見がたくさん出ました。
…お祭りの在り方自体も、少しずつ“見直しの時期”かもしれません。

そして、もうひとつ大切な打ち合わせへ。
長い一日でしたが、心地よい疲れです。
関わってくださったすべての皆さん、お疲れさまでした。


8月1日(金) 議会だより

市議会だより 第233号(2025年夏号)が発行されました

今回の表紙は、浜降祭と「道の駅 湘南ちがさき」のオープニングセレモニーの様子

地域のにぎわいと、まちの新しい拠点が生まれる瞬間を感じられる1枚です。

私の一般質問では、
「放課後児童クラブの区域運営と市内格差の是正」について取り上げました。
子どもたちの安心できる居場所づくり、地域格差の解消に向けた提言です。

また今号では、中学生と市議会議員の交流企画も特集!
未来を担う世代の声がまっすぐに詰まっていて、読み応えがあります。
「市政ってナンダ?」「森キャンプがしたい!」「制服への想い」…どれもまちづくりの大切な一歩です。

市内の各所にて配布中。
また、茅ヶ崎市議会ホームページからもご覧いただけます。
ぜひお手に取って、まちの今と未来を一緒に考えてみませんか?

https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/gikai


8月1日号「広報ちがかき」

8月1日号の「広報ちがさき」に掲載された、平和への取り組みをご紹介します。

茅ヶ崎市役所本庁舎の市民ふれあいプラザには、一羽の小さな折り鶴が展示されています。
これは、広島で被爆し、白血病を患いながらも平和を願い続けた少女・佐々木禎子さんが、病床で折り続けた鶴のうちの一羽です。

禎子さんは、戦後わずか10年後の1955年、12歳の若さで亡くなりました。
彼女の「千羽鶴」に託された祈りは、世代や国を超えて、今も多くの人の心を打ち続けています。

茅ヶ崎市では「平和都市宣言」を掲げ、この禎子の折り鶴を通して、戦争の記憶を風化させず、平和の尊さを語り継ぐ取り組みを続けています。

2023年には、G7広島サミットの会場にも「禎子の折り鶴」が展示され、世界のリーダーたちにも平和のメッセージが届けられました。

平和を“見る・感じる”機会を、茅ヶ崎で。

茅ヶ崎市民として、こうして本庁舎でいつでも折り鶴に触れられることは、当たり前ではありません。
実際に目にすると、思わず立ち止まり、じっと見つめてしまいます。

戦後80年を迎える今、平和は「当たり前」ではなく「守り続けるもの」だと、改めて感じました。
ぜひ皆さんも一度、足を運んでみてください。

展示場所:茅ヶ崎市役所 本庁舎1階 市民ふれあいプラザ
開庁時間:平日 8:30〜17:00(土日祝休)
 通年展示(特に8月は関連展示や平和企画が充実)

平和を祈り、次世代へ語り継ぐこと。
それもまた、私たちの大切な“市民の営み”です。

メッセージ受付中!

茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。