藤村ゆかりの活動 2025年5月版
5月16日(金) 湘南工科大学
息子の母校である湘南工科大学の教授とお会いする機会をいただきました。
息子が卒業するタイミングで赴任されたそうで残念ながら入れ違いだったようです。
政治や街のデザインをされている先生で、物事を総合的に捉えていらっしゃいました。
高齢者や福祉もさまざまな角度から取り組み、それをデザインしていく事がこれからも求められていくと教えていただきました。
まずは、依頼いただいたことを取り組みたいた思います。
息子が卒業して数年後にこの様なカタチで再び携わる事ができて感謝しています。
ありがとうございます。


5月14日(水) 道の駅見学会のお知らせ
近隣地域にお住まいの市民の方へ、見学会が6月8日に行われます。
この日は販売などなく、施設の内覧会となります。是非この機会にお越しください。
車での来場はできない様ですのでご注意ください。

5月13日(火) いどばたカフェ@プカナラ
6名の方がお越しになられました。
お店をわざわざ探して来られた方。
お店OPEN前に来られた方。
やっと会えた方。
突然来られた方。
私に会いに来てくれた方。
本当にありがとうございました。
子ども子育て
市立病院
介護福祉
バス
うみかぜテラス
インクルーシブ公園
道の駅
ブランチ
スポーツ公園
公園
教育
支援級
学童
修学旅行
歌声喫茶
ドックラン
市民活動
美味しいデザートとお茶をいただきながら16:30閉店を1時間以上もオーバーしてもお話が止まらなかったです。
こどもに関わる機関の対応は、こんなにも厳しいものなのでしょうか?
なぜそうなってしまうのか?
理解するためにあるのではないか?
前例がないと対応できないのか?
絶望を突きつける現実で「全てのこどもを幸せに」とは具体的にどんな未来がまっているのか?
議員として何ができるのか?
悩みが尽きない日となりました。
今日は朝から色々考えさせられる事がありまして、一旦頭の中を整理したいと思います。




5月13日(火) ポスティング祭り
みずき、下寺尾にきています。
5月12日(月) 小学校給食時間について視察
ある小学校で給食の時間を5分削られてしまい、慌てて食べて喉を詰まらせてしまう事故もあり、心配でご連絡をいただいた事から始まります。
早速担当課に確認したところ、もしよろしければ学校に伺い、実際の状況を確認されませんか?と提案をいただきました。
滅多にない機会なので、お願いしました。
小学校の校長先生も承諾してくださり、訪問が実現しました。
12:20-13:05配膳から下膳まで45分間ですが、児童の皆さんはどの様に過ごされているのか?1年生から6年生までの全クラスを回ってきました。
慣れない1年生は12:15から支度が始まり、廊下も配膳車が通り賑やかになります。
クラスによっては正面を向いたままや、向かい合ったり、さらには正面を向いた子と向かい合った子の班になっていたり…様々でした。
学年またはクラスの形態によって決めているのだそうです。
今日の給食は麻婆豆腐でした。おかわりをして器いっぱいになった子や、ご飯がいっぱいで牛乳が飲みきれない子もいました。
下膳では、6年生が1年生のサポートに入って仲良く片付けをしていて微笑ましかったです。
食べ終わった子もマイペースな子も様々で、早く食べた子は折り紙をしていたり、下校なのでランドセルを背負って待っている子も見かけました笑
時間配分は特に心配する様子はありませんでした。高学年の子は5分短縮に慣れていないけど、そのうち慣れるよ!と笑顔で教えてくれました。
私達も給食をいただきました。
とても美味しかったです。
学校に迎えてくださった校長先生はじめ、笑顔で挨拶してくれた子どもたち、学務課の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。



5月12日(月) 一般質問仮通告締切日
6月議会の一般質問仮通告締切日でした。
今回は2つの質問を予定していますが、仮通告で他の議員とバッティングした場合はどちらかが取り下げるまたは質問が重複しない様に避けるなどの調整となります。
5月22日は通告締切となりますので、詳細はその時にご報告いたします。
5月11日(日) 夢みる給食上映会参加
ふるさとファーマーズに関わる様になり、食に対する意識が少しずつ強くなってきました。
3ヶ月前からお誘いをいただいていた「夢みる給食」の上映会に参加してきました。
やはり市長の英断でいろんな事が変えられるのだと再確認したところです。今、何にお金を使う必要があるのか?
それは、子ども達の食=学校給食です。
茅ヶ崎市も子ども政策として、助成や補助金などを行っていますが、学童など子育て施策に取り掛かれていないと感じています。
「子育てしやすいまちづくり」とは何か?をもう少し考えたら良いと思っています。
食の影響は、集中力、精神的安定、生活サイクル、体調管理など良い事だらけです。
4ヶ月で体内の血が巡回するサイクルなので、いりこを毎日10匹食べるだけでも体調の変化が見られると言われました。
そして、全てをオーガニックではなくニンジン1本からでも…という事でした。
とても勉強になる映画でした。


5月11日(日) うきぶい大作戦
今月は日差しが強い日でした。
夏を待てない人たちでヘッドランドビーチは賑やかでした。
参加者の中で若い方が活動を通して意見を述べられていましたが、皆さんとてもしっかりとした発言をしていたのが印象的でした。
私も皆さんを見習って沢山の事を吸収していきたいと思います。
皆さんお疲れ様でした!

5月10日(土) マンション自治会役員会
月1回の定例会でした。
配布物や回覧、今年度の活動予定について話し合いました。
5月下旬に行われる懇親会の準備と夏祭りの計画を楽しくやっていきたいと思います。
収支和やかな会合でした。お疲れ様でした。
5月10日(土) ワークショップ参加
市内在住のなみちえさん(ヒップホップ歌手)は東京藝術大学を主席で卒業され、歌だけでなく着ぐるみ作成もされる方です。
今回、モールとワイヤーを使って「モールドール」作りワークショップに参加しました。
皆さん好きな色やモールを選んで、思い思いのドールを作りました。形になって好きな装飾やお化粧をしてあげて個性豊かなドールができました。
私はうさぎちゃんです。何故か平たくなりましたが昭和っぽくできました。
また機会があったら参加したいと思います。
5月10日(土) ポスティング祭り
香川地区のポスティングが終わり、これからみずき地区です。
午前中は雨が降っていましたが、午後から晴れてきたのでポスティング祭りです。
5月9日 いどばたカフェ@TODO
今日は4人の方がお越しになられました。
偶然にも川崎市携わる方が別々で来られて繋がられました。ご縁ですね。
「私たちの茅ヶ崎マップ」を企画を予定していたのですが、話が止まらずそのまま…
皆さんが楽しく過ごせたら良かったです♪
フォークリフトの話で盛り上がったのは意外でしたが、本気で次はユンボとかショベルカーの資格も取りたいと考えています。
次の選挙はヘルメットと作業着のガテン系ポスターを作成する事をお勧めされました。
フォークリフトやユンボなどは、災害があった時に支援物資運搬や障害物の移動などに役立つと考えたからです。
資格は川崎が近いと聞きました。タイミングを見つけて取りに行ってきます。
5月8日 ポスティング祭り
今日もお天気が良く香川6丁目から7丁目までポスティング祭りを行いました。
5月7日(水)こども食堂@プカナラ
今月もプカナラさんのこども食堂お手伝いしました。
みんな大好きオムライスです♪
私もオムライスが大好きで、息子のお弁当を2日間連続でオムライスにしてクラスメイトから「今日もオムライスかよ!」とツッコミがある程です笑
毎回こども達は何を食べてくれるんだろう?とメニューに奮闘されています。見栄えも良くボリュームもあるので、こどもが美味しく食べていると嬉しくなりますね。
途中、プカナラさんのこども食堂を見学に来られた方もいらっしゃってお店の中が人でいっぱいになりました。
お持ち帰りの方が多く早めに終わり、店主のゆかりさんと二人で楽しいお茶タイムができました。私がお手伝いするのは、お一人で頑張っていて、また、ご飯を食べながら楽しい団らんを過ごせるこども食堂に携わり、私まで心が温かくなるところだからです。こども食堂はただご飯を食べるところではなく、人と人とが触れ合い笑顔になれる場所だと思っています。私はお手伝いすることしかできませんが、一緒に地域のこども達を見守りたいという気持ちからです。今月は1回の開催ですが、また来月みんなの笑顔に逢えることを楽しみにしています。
※告知が4月となっていましたが5月の間違いでした。


5月5日(月)こどもの日イベント参加
井上ケイさんが主催するこどもの日イベントに今年も参加しました。
私が参加するのはこれで3回目です。こどもの日イベントはもう24年目だそうです。こどものために相模川で水上スキーやバナナボートなど川遊びを行い、食べ物飲み物が提供されます。また、昨年から「NO BULLY」とイジメ撲滅ソングを出し、茅ヶ崎市民文化会館でチャリティーイベントを行われた活動も行い、スケジュールの合うラッパーの方が集結され、交流しました。大人もこどもも楽しくすごした1日でした。
茅ヶ崎市在住の「なみちえ」さんもチャリティーイベントで知り合い、仲良くさせていただいています。彼女は茅ヶ崎愛が強い方で、活動拠点を市外へ移すこともなく、歌詞に茅ヶ崎の地名が入っています。是非聞いてください。









5月4日(日)ふるさとファーマーズ
今日は、スナップえんどう収穫、ひまわりの種蒔きなど行いました。
全てが手作業です。種から育て、芽が大きくなってきたら土に植え替える・・・1つずつ丁寧に作業されています。一緒に作業している仲間もお喋りしながら楽しい活動となりました。
4月に植えたブルーベリーの木も元気に大きくなってきました。実がつく日が待ち遠しいです。





5月1日(木) 記者発表3(中学校給食)
中学校13校のうち、配膳室や配膳の動線が確保できた学校から前半・後半に分けて中学校給食が開始されました。5月全校で中学校給食となります。
生徒に中学校給食について「ソフト麺が食べたい!」「おかずが冷たい」という声をいただいたところです。小学校のような給食を提供するには自校式が望ましいですが、1日でも早く給食を実現したいと願えばデリバリーとなります。神奈川県の多くの市立小中学校は給食室のない建物となっているために、全国でも取り掛かりが遅く、茅ヶ崎市は県内で一番遅い中学校給食実施となりました。
小学校19校に自校式の給食室を設置するために40年ほどかかったことを考えると現在の市の状況からはデリバリーが最優先でした。
寒川町で給食センターに茅ヶ崎市も広域連携としていれば・・・と悔やまれますが、給食センターまたは自校式を見据えていきたいと考えています。
中学校給食についてまとめた公式動画を是非ご覧ください。
https://www.instagram.com/mogumogu_chigasaki/reel/DBYctjsMIRc/


5月3日(土)ポスティング祭り
「市民の声ちがさき」会派活動紙のポスティングを香川2丁目3丁目6丁目で行いました。
5月3日(土)湘北地区自治会連合総会・社協総会
今年度マンションの自治会役員となりました。連休で良いお天気にも関わらず大勢の方が出席されました。9年ぶりの自治会でしたが顔ぶれが若干名変わってきていることに嬉しく思いました。今年1年よろしくお願いします。
5月2日(金)touch is loveの会参加
茅ヶ崎のデニムと呼ばれる巷で有名な「touch is love」
着こなしから洗濯の仕方までこだわりのあるデニムです。
ビジネスシーンにも使える仕立てになっているので、いつか議場での着てみたいです。
愛用者が多いとは知っていましたが、第1回touch is loveの会に参加してみると、貸し切りなのに座るところがない位の方が集まりました。
参加者全員が自己紹介とtouch is loveデニム愛を語り合い楽しい時間となりました。
また参加したいと思います。
5月1日(木) 記者発表2(津波災害警戒区域の指定)
神奈川県より茅ヶ崎市は津波災害警戒区域の指定を受けました。
これによってハザードマップや防災訓練の見直しとなります。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/1001318/1061937.html
詳細は茅ヶ崎市HPをご参照ください。

5月1日(木) 記者発表1(待機児童)
私が議員2年目のときに、茅ヶ崎市が待機児童対策に力を入れていくことになり、1度は待機児童がゼロになりました。しかし、継続されることはありませんでした。
コロナ禍で都内から茅ヶ崎へ移住してくるファミリー層が多く、待機児童はなかなかゼロにはなりませんでした。今年の発表でようやく成果が実りゼロとなりました。
職員の取り組みの成果であると感謝します。
引き続き、子育てしやすい茅ヶ崎になるようご尽力願います。

5月1日(木)小川議員辞職
4月末日をもって同期の小川議員が退職されたことが議会から発表となりました。
今後のご活躍を祈念しています。家業でも頑張ってください。お疲れ様でした。
※タウンニュース掲載記事も引用させていただきました


5月1日(木)NO Bully 大阪万博出演
イジメ撲滅活動の「No Bully」曲もYouTube再生回数も伸びてきています。
先日行われた大阪万博イベントにも呼ばれ、出演者のかたもチャリティー活動には頭が下がります。
多くの方が、イジメについて考えてもらえるキッカケとなることを願っています。

メッセージ受付中!
茅ヶ崎のまちのこと、市議会のこと、みなさんの暮らしの中でのお気づきのことなど、
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
内容をしっかりと拝見し、お返事させていただきます。